ご葬儀の流れ
大まかな流れを理解しておくだけでも、落ち着いて対処できます。
準備や手配など、大阪屋スタッフが丁寧にサポートいたします。

ご葬儀の前に

不幸がおきたら

1. 病院で亡くなった場合

・死亡診断書をもらいます。
 ※死亡届・火葬の申請に必要な書類です。

・故人の着替えをご準備下さい。
 ※病院でご遺体の清拭処置後の下着、ゆかた等の着替えをご準備下さい。(病院に確認)

・死亡直後の連絡
 死亡直後の連絡は家族や血縁の濃い親戚だけに行います。

葬儀の日程が決まり次第連絡をします。

2. 自宅で亡くなった場合

・往診してもらっている医師があれば来ていただき、死亡が確認されれば死亡診断書をもらいます。

・医師の診断を受けておられない場合は、警察に連絡し、検視を受け死体検案書(死亡診断書)を医師からもらい警察で検視済印をもらいます。
※警察の指示があるまで遺体を移動してはいけません。

3. 事故死の場合

事故死の場合は、警察の指示があるまで遺体を動かしてはいけません。
警察の指示にしたがって検視を受け、死体検案書(死亡診断書)を医師から もらい、警察で検視済印をもらいます。
※死亡届、火葬申請は当社係員にご相談ください。

寺院連絡・枕づとめ

1. 寺院に連絡します

寺院と詳細を打ち合わせし、通夜、葬儀、お骨上げ、初七日法要などのスケジュールを決めます。

院号等を望む場合、その事を依頼しておきます。
(先祖の位牌が参考になります)

葬儀内容の決定

1. 喪主を決定します

故人と最も血縁の濃い人が喪主になるのが原則です。
喪主は、葬儀の主催者で]あり、遺族の代表として弔問を受けます。
また、法要・納骨・年忌法要なども責任を持って務める必要があります。

2. 日時を決定します

親戚、寺院などの関係者、当社係員と協議し、通夜と葬儀の日時を決定します。
※火葬場等の都合にもよります。

3. 葬儀を行う場所を決定します

自宅、お寺、集会場所、当社ききょうホールなど場所を決定します。

4. 葬儀の内容規模を決定します

葬儀の内容、規模を決定します。
初七日法要などのスケジュールも決めておきます。

ご遺体の移送

大阪屋にお迎えの時間をご指定ください。
寝台車がご指定の病院までお迎えにあがりますので、移送先、ご安置する場所を事前に決めておいて下さい。

死亡診断書をもらい(大事な事なので、出来るだけ早く)、入院費用の精算を早いうちに済ませておきます。
病院に置いてある故人の荷物を整理し、引きとる準備をします。

関係者への連絡

葬儀・通夜の日時、場所が決定したら親類や友人に連絡します。

特に親しかった人には直ちに知らせます。
会社関係は、上司など中心となって伝達してもらえる人に依頼し、各種団体にも連絡をしておきます。

※一般的には、葬儀・通夜の日時・場所を決めてから連絡します。

ご遺体の安置

寝台車でご遺体をご指定の場所にお運びした後、寝具に寝かせます。
ご遺体は、北枕もしくは西枕にします。
※宗旨宗派により異なります。

葬儀の準備

葬儀の用意(葬儀の細かい準備は当社にお任せ下さい。)

1. 葬儀の細かい打ち合わせを行います

当社係員とご相談の上、祭壇、供花の収受、粗供養品(会葬者にお渡しする品)などを決定します。
火葬場への車(マイクロバス・タクシー)の手配、通夜や葬儀に必要な料理の手配など当社にてご準備させていただきます。

2. 喪服の用意をします

通夜、葬儀には、喪主と身内の方はなるべく喪服を着用します。

納棺

柩には、故人の愛用品を一緒に入れてあげましょう。
※火葬の都合上、ガラス製や金属製、その他燃えにくい物を 入れるのは避けてください。